ランディングページの基礎を紹介します

サイト制作

ランディングページの基礎構造、考え方や目的について紹介します

30秒でわかるランディングページ基礎のまとめ

  • 広告から着地させるので、コンバージョンを目的としている
  • 制作者、依頼者もチェックの時は目的を意識する
  • 次の改修のために計測ツールを導入する
  • 基本的な構成は知っておくべき

ランディングページとは

一般的にいわれるランディングページは、Web広告やSNS広告などの有料サービスから着地させるので「購入」や「お問い合わせ」「資料ダウンロード」などのコンバージョン獲得を目的としたページになります。
基本的に縦長のWebページで情報を抜け漏れなく網羅した構成になっており、コンバージョンを目的としているため、ほとんどの場合、意図的に他のページへの遷移を制限した作りになります。

ランディングページの目的

前述しましたがコンバージョンを目的としているため、最終的には売上の拡大または、売上につながるアクションを取ってもらう必要があります。

BtoCの場合単体商品購入・定期購入
BtoBの場合お問い合わせ・資料ダウンロードなどのお客様情報の獲得

そのため製作者や作成依頼者は、チェックをする際には必ず、目的は認知の拡大ではなく「売上の拡大」であることを何度も何度も意識することがポイントです。(目的に対して的確なアプローチか、ズレていないかを判断できるため)

ランディングページに必要な計測ツール

ランディングページは一回作れば広告を配信できますが、あくまで一時的なものになります。
初めてランディングページに対して向き合う方は「一時的?使い続けれないの?」という疑問を抱くと思いますが、結論としては一回作ると使い続けられます。しかし、必ず現状以上の成果を求め、求められるのがランディングページです。
そこで必要になってくるのが、計測ツールです。計測ツールを導入しておくと、改修することになった際に改修するべきポイントを見つけやすくなります。

ヒートマップ

ヒートマップはどこまでお客様が見てくれたか、どこをクリックしているのか、どの辺りでページから離脱しているのかなど、普段では見えない部分を可視化してくれるツールです。
無料で使えるなら、UserHeatさんがおすすめです。

MAツール

MAツールはお客様がどのようにページを遷移したか、どのページを何秒何分みたか、問い合わせ情報を自動的に登録して管理画面に履歴を残すことができるツールです。
実際にお客様が見たページがわかるので、LP内に複数コンバージョンページを用意している場合には、後々の営業アプローチに活用することができます。また、営業がズボラでお客様情報をしっかりと管理できない会社さんなどにもおすすめできます。
無料で使えるなら、BowNowさんがおすすめです。

ランディングページの構成に関して

ランディングページには一般的な構成があります。
以下は、大体一般的な構成になっていると思いますが、正直「一般的な作り方をマネしたから売れる!」「マネしなかったから売れない!」と言ったことはないと思います。ただ、知らずにマネしないのと、知っててあえてマネしないのでは、意図や意思の含みが異なるので、アプローチ方法や成果には多くの差が生まれると思います。

一般的なランディングページの構成

●メインビジュアル(キャッチコピー)

ターゲットとしているお客様に響くメッセージを準備しましょう。

新しい携帯を探している女性
Aさん女性でも長時間扱いやすい、小さくて軽いものがいい
Bさん写真を撮るのが好きなので、カメラの性能が高いものがいい
Cさん最新でかっこよくて高級なのがいい

このように「新しい携帯を探している女性」でも、探しているものがまったく違います。ランディングページで掲載、販売する商品がAさんの求めている「女性でも長時間扱いやすい、小さくて軽い製品」の場合、広告は確実に上記ターゲットが検索orクリックするワードで入稿します。
そのためターゲットを意識しないメッセージの場合、流入する人に響かない、すなわち効果の出ないランディングページが出来上がってしまうことになります。

●サービス紹介(ベネフィット・共感・自社の強み)

製品情報は抜け漏れなく、伝わりやすいように表現しましょう。
「検討しているなら知っているだろう」と思うような効果や機能も必ず記載します。
基本的なサービス紹介はこんな流れで構築していきます。

サービス紹介の流れ
問いかけ答え
こんな悩みありますよね?ある!
こんな風に改善したいですよね?したい!
けど、なかなか難しいですよね?難しい!
〇〇はこんな強みがあるから、解決できますよ!ほしい!

このようにすべてがスムーズに行くわけもありませんが…作る側が実際そうなると思いながら作り、良いものに仕上げましょう。
特に自社の強みはきっちり調査して1つでも多く、1つでも魅力的なものを書かないといけません。また、説得するための数字がないなら数字を作るべきですし、説得するための強みがないなら強みを作るべきです。

●利用者の声(共感・信頼)

これは、なんとなく見たことがあると思いますが、以下のようなものです。

  • これで○○円節約できた!
  • ○○キロ痩せた!
  • たった数か月で彼女ができた!

「本当かよ!」とツッコみたくなる時もありますが、私自身もお客様にアンケートやインタビューを実施して実際の声をまとめているので、正しく本当の情報を記載しているものもあります。
利用者の声の項目は、ランディングページを見て購入やお問い合わせを考えている方は、対象のモノや製品に不信を抱いている状態なので、正しい情報で後押しをしてあげることが重要になります。そのため、実名や企業名、顔出しなど、その情報の信頼度が高い作りにする必要があります。

●導入方法(BtoBのみ)

こちらはBtoBの場合のみになりますが、どれくらいのスピード感で製品を導入できて、手間がないか、簡単にできるのかを伝えて製品導入の後押しをしましょう。
逆に手間が多い製品や面倒な製品の場合は、コンバージョンの障壁になるので排除して、営業のトーク力に頼むか、簡単に導入できるように社内で検討してもらいます。(あくまで私の場合です)

●よくある質問

検討者や購入者の状況、シチュエーションによって様々な悩みが生まれます。そんな「気になる」を解決して、この場でのコンバージョンにつなげましょう。

BtoCの場合(商品購入)支払い方法、保証、返金、リードタイムなど
BtoBの場合(製品購入)明確な金額、契約の縛り、サポート体制

●問い合わせ(購入)

よくあるフォームですが、用途に合わせて項目を調整することが大切です。
必要最低限の入力項目に絞ることで、「めんどくせぇ!!」と途中で離脱することを回避することができます。

最後に

良い商品だから、良い製品だから知ってもらいたいという想いで構成やデザインに取り組むと、良いランディングページができあがると思います。

Webサイトや営業資料に必要な数字の作り方次のページWebサイトや営業資料に必要な数字の作り方

関連記事

  1. Webデザインの基本。デザインのルールや目的について紹介
  2. Webサイトの見出しデザイン!パターンとSEO視点から考える作り方を紹介
  3. Webサイトの下層ページメインビジュアルのデザインについて
  4. Webサイトや営業資料に必要な数字の作り方
  1. Webデザインの基本。デザインのルールや目的について紹介

    サイト制作

    【初心者向け】Webデザインの基本。デザインの目的やルールについて紹介
  2. Webサイトや営業資料に必要な数字の作り方

    その他

    Webサイトや営業資料に必要な数字の作り方
  3. ランディングページの基礎を紹介します

    サイト制作

    ランディングページの基礎構造、考え方や目的について紹介します
  4. Webサイトの下層ページメインビジュアルのデザインについて

    サイト制作

    【BtoB Webサイト向け】下層ページメインビジュアルのデザインについて
  5. Webサイトに設置されているパンくずリストについて

    SEO

    Webサイトに設置されているパンくずリストについて
PAGE TOP